Column
【 リクルートスーツ:その1 】
最近では、「シューカツ スーツ」と呼ばれることが多いようですが
実は、『 リクルートスーツ 』は略礼服と同じく日本独特のスーツ文化の一つなのです。
シンプルでオーソドックスなダークスーツを、就職活動に使用する制服的なものとして
リクルートスーツというくくりで売り出したことが始まりで、広く普及したと言われています。
リクルートスーツを着ていれば良くも悪くも目立ちすぎないという安心感が、日本人の国民性に合っていたのでしょう。
先日、某大企業が採用イベントや面接に自由な服装での参加を呼びかけましたが
かえって何を着たら良いものか悩んだ学生の方達も多かったのではないでしょうか。
今から15年ほど前、私が大学生だった頃には、紺無地のスーツ8割、グレー無地が2割ぐらいだったようなイメージですが
今の若い方達は、黒っぽい無地やシャドーストライプなどが多いようですね。
時代は変わるものです…(遠い目)
ちなみに私はブルーグレーのグレンチェックに赤のオーバーペーンが入ったスーツを着ていましたねぇ…
これから就職活動に臨む方は真似しちゃダメですよ!(笑)

何はともあれ、就職活動に欠かせないリクルートスーツですが
選択肢は業種や職種によって様々とは言え、一般的にリクルートスーツに必要とされるのは
やはり若々しさ・清潔感・誠実さなどを如何に印象付けるかでしょうから
「 つんつるてん に見える 」タイト過ぎるスタイルや
「 だらしなく見える 」ゆとりのありすぎる物は避けたほうが安心でしょう。

色柄・デザインは、ダークカラーの無地・もしくは繊細な織り柄のストライプ等オーソドックスなデザインのものが鉄板です。
スーツばかり目立ってしまって、顔の印象がほとんど残らないということもあるかもしれません。
オーソドックスな一着をしっかりと着こなすだけで、サイジングの感覚やコーディネートのセンスが自然と身に付きます。
また、入社してからも着るものなので、のちのち長く使えるので重宝します。

アパレル業界などファッションセンスを問われる業種はともかく
一般的な業種の場合、服装でご自身の個性を発揮させるのは、入社後に職場環境を把握してからでも遅くはありません!
就職活動は、決してお洒落を競い合う場ではなく
面接官は、あくまでこれから社会人になられる方の心構え・内面を見ていると考えた方が良いでしょう。

今回はここまで!
次回は【 リクルートスーツの選択肢と印象 】についてお話します!!
                                                《 MORI 》

close